活動日誌

2024年(令和6年)

盛岡地区更生保護団体研修会

会場:エスポワールいわて

講師として玄秀盛氏による「人はみな、生かされて生きていく」の講演を受講しました。

参加者:更生保護8団体

盛岡地方検察庁来訪(司法修習生研修)

会場:盛岡サポートセンター

盛岡地区更生保護女性の会 クリスマス会への参加

会場:トウサイクラシックホール岩手中ホール

参加者:更生保護7団体

更生保護団体に係る福利厚生活動(ボッチャ)

会場:松園公民館

参加者:会員40名の参加を得て楽しく会員相互の交流を図ったものです。

盛岡地区更生保護女性の会との連携活動

盛岡少年院植栽活動(宮沢賢治設計涙ぐんだ目)

今回担当は河南分区担当

第50回更生保護研究大会(盛岡地区大会)

会場:盛岡市民文ホール(マリオス大ホール)

詳細はページ上部の会報を参照ください。

暴力団追放盛岡市総決起大会

会場:盛岡劇場

暴力団追放キャンペーン

会場:盛岡カワトク及び大通り界隈

地区保護司会令和6年度第2回理事会

会場:都南公民館(小ホール)

令和6年度の上半期の活動について報告。

地区研修部会(年数回の開催)

会場:盛岡サポートセンター

地区保護司会 第1回企画委員会

会場:都南公民館

理事会への議案の検討

プリズンサークル上映会

会場:岩手県立大学キャンパス講堂

島根あさひ社会復帰促進センターにて刑務所内の長期撮影は初めてで、新たな価値観や生き方を身に着けていく姿を克明に描き出した映画を視聴した。

社明活動 第74回さんさ踊りパレード参加

毎年の行事で今年は175名の参加により社会を明るくする運動の啓蒙啓発活動を行った。

参加団体については盛岡地区保護司会も含め5団体以上

暴力団排除等共同パトロール

会場:大通り界隈

薬物防止指導員研修

会場:岩手県合庁8階会議室

青少年を非行被害から守る県民会議

会場:岩手県民情報交流センター(アイーナ)

盛岡保護観察所本間所長来訪

会場:盛岡サポートセンター

新任所長来訪し更生保護活動についての確認をした。

地区広報部会(年数回の開催)

会場:盛岡サポートセンター

広報盛岡発行についての打合せ

開運橋ライトアップ

盛岡市の協力が得られ開運橋を「しあわせの黄色い色」にライトアップを行った。

東北電力ネットワーク(株)岩手支社マイクロ波無線鉄塔ライトアップ

東北電力の協力のもと、無線鉄塔を「しあわせの黄色い色」にライトアップを行った。

第74回“社会を明るくする運動”広報啓発活動

場所:JR盛岡駅頭盛岡駅2階南側コンコース

総理大臣メッセージを岩手県と盛岡市に手交し、加えて盛岡市内の中学生に1日保護司を

依頼し”社会を明るくする運動”の啓蒙啓発活動を行った。

高村光太郎祭への参加

会場:盛岡少年刑務所

地区組織部会(年数回の開催)

会場:盛岡サポートセンター

盛岡地区BBS会総会への参加

会場:岩手県民情報交流センター

今回初めて参加し盛岡地区BBS会との連携を強力に図ることとした。

地区総務部会(年数回の開催)

会場:盛岡サポートセンター

保護司候補者検討協議会

会場:盛岡保護観察所

岩手保護院 全面改築に伴う建設委員会への参加

会場:盛岡保護観察所

第1期定例研修会

会場:エスポワールいわて

地区保護司会定例定期総会

会場:エスポワールいわて

地区保護司会令和6年度第1回理事会

会場:都南公民館小ホール

サポセン定例会議 月2回の開催

会場:盛岡サポートセンター

地域監査

会場:盛岡サポートセンター


保護司になるための要綱、面接に際し必要なことを説明します。

関連サイトリンク集

盛岡保護観察所

岩手県保護司会連合会

更生保護法人岩手保護院

盛岡地区更生保護協力事業主連絡協議会

認定NPO法人岩手県就労支援事業者機構

盛岡地区更生保護女性の会

盛岡地区BBS会